実家の片付け!モノを捨てられない高齢親の家を片付ける

モノばかりがためこまれている実家に驚かされているのは、あなただけではありません。実家にモノがためこまれてしまう理由はいくつか挙げられます。なかでも「高齢者なりの考え方」、そして「体力や判断力の衰え」は、実家が片付かない二大要因といえるでしょう。しかし、実家にモノがためこまれていくのをただ眺めているわけにはいきません。親御さんが亡くなられたときに大変な思いをするのはあなたです。できれば、親御さんがまだ元気なうちに、いっしょに片付けを進めたいものです。

なぜ実家の親は片付けられなくなってしまうのか?

どんどんモノがためこまれていく実家。まだ健在に見えても、これから先、親御さんは心身ともに衰えていきます。少子高齢化が進行する日本では一人っ子も多く、親が亡くなると、子供がひとりですべてを背負わなければならない…そんな状況が当たり前になっているのです。

しかし、なぜ高齢者は片付けられなくなってしまうのでしょうか?

まず、加齢による「体力や判断力の衰え」が理由として挙げられます。片付けようと思っているのに体が言うことを聞かない…このような状況を目の当たりにしている方は多いのではないでしょうか?

寂しさからモノを集めてしまう高齢者もいます。モノに囲まれることで落ち着きを感じられる高齢者も少なくありません。高齢者は、モノが手に入りにくい時代を生きてきました。そのため、モノに対して「もったいない」を超えた愛着を持つことがあるのです。そしてどんどんモノがたまり、片付けられなくなってしまいます。

実家の片付け・親に同意してもらうには?

実家が片付かないと、将来的に苦労するのはあなたです。しかし、実家とはいえ、所有者は親御さんですから、同意がない限り片付けられません。勝手に片付けてしまうと揉め事になるだけです。そのため、実家の片付けを行う際は、必ず説得しましょう。では、どうすれば、同意を得られるのでしょうか?

散らかった部屋の危険性を理解してもらう

体力も判断力も衰えてきている高齢者は、片付けようとしても、若い頃のように完璧に整理整頓ができません。しかし、モノがあふれていると危険です。散らかった部屋には、転倒、火災、ゴミ屋敷化による害虫の発生など、さまざまなリスクがあります。これらはすべて、モノがためこまれた家に住む親御さんにとって命に関わる危険ですから、比較的理解してもらいやすいでしょう。

寄付や資源の再利用という方法があることを理解してもらう

「まだ使える」

「もったいない」

頑なにこのような言葉を繰り返す高齢者には、何を言ってもあまり効果がありません。しかし、それでは片付かないので、

「寄付をすれば困っている人たちの役に立つ」

「これは再利用できるんだから、とっておかなくてもいいんだよ」

など、モノを前向きに手放す方法があることを理解してもらいましょう。

片付いたスペースの気持ちよさを理解してもらう

どうしても親御さんが片付けに同意してくれない場合は、普段の掃除も兼ねて、部屋の一角だけきれいに片付けてみましょう。片付いたスペースの気持ちよさを親が理解してくれれば、自ら片付けを始めてくれるかもしれませんし、粘り強く対話を続ければ、片付けに同意してくれるかもしれません。

実家の片付けは親が元気なうちに

実家の片付けは、このように親御さんの同意を得てから行わなければならないため、難しいものがあります。しかし、先のことを考えると、片付けは親御さんが健在なうちに行うのが理想的です。実家に同居していればわかることも多いかもしれませんが、別居していると、いくら実家とはいえ、わからないことが多くなります。元気なうちに片付けを始められれば、重要な書類や貴重品が保管されている場所の目星をつけておくこともできます。そのため、実家の片付けは、近い将来、親御さんが亡くなられることを念頭に、生前整理のつもりで行う必要があるのです。

実家の片付けの流れ

それでは、ここからは実家の片付けの流れを解説していきます。

実家の片付けは親の価値観を知ることからスタート

実家の片付けは、親御さんがどんな価値観を持っているのか知ることから始めます。先ほど少し触れましたが、今の高齢者は、「モノが手に入らない時代」と「モノを手に入れる喜び」を両方知る世代です。一生懸命働き、日本という国を成長させた、その柱になってきた人たちです。「もったいない」という価値観は、ほぼすべての高齢者が持っていると考えて間違いありません。

しかし、子供の世代は、もったいないでモノをためこまれても困るだけです。モノは「使ってなんぼ」です。この「使ってなんぼ」を、いかに親御さんに理解してもらうかが、今後、実家の片付けを進めていくうえで重要になります。

・捨てられないモノの中には「思い入れ」があるかもしれない

子供には、ただの不用品に見えるモノでも、親御さんにとっては、何か強い思い入れのあるモノである可能性があります。「どうして捨てられないのか?」と大声を出すのではなく、そのモノへの思い入れについて聞いてみてはいかがでしょうか?この思い入れを聞いたからといって、すべてのモノをとっておくわけではありませんが、実家の片付けの長い道のりを考えると、このような思い入れについて聞いてあげることは、作業をスムーズに進めることにきっと役立ちます。

・「もったいない」のは時間

高齢者にとって、老後の時間は貴重です。

モノをためこむことで、

「あれが見つからない、これが見つからない」

という無駄な時間が生じていることを、ぜひ気づいてもらいましょう。

物量を減らす

親御さんのモノに対する考え方を理解したら、モノを分類して物量を減らします。「重要なモノ」と「それ以外のモノ」に分類してください。ここで多くの高齢者が「捨てたくない」というはずですが、安全に暮らすために実家を片付けるわけですから、心苦しくても分類しましょう。

身につけるモノは、思い入れが強くなる傾向があります。そのため、なるべく親御さんが反発しないようなモノを選んで、とにかく物量を減らすことを意識します。賞味期限切れの食べ物や薬などなら、さすがの親もあまり反発はしないでしょう。もしも少ししか捨てられなかったとしても、捨てられたという体験は今後の作業においてもプラスに働きます。

どうしても捨てられない場合でも、分類して片付けることが重要です。散らかった状態のままモノを置いておくことと、分類して収納することでは、心理面で大きな違いがあります。親御さんが元気なうちに重要なモノを知っておくと、親御さんが亡くなられ、遺品を整理するときに作業がしやすくなります。

モノを処分する際の基本は、長期間使わなかったモノは捨てるということ。処分に迷ったものであっても、「1年使わなかったら捨てる」というルールさえ作っておけば、今後、反発をかわして捨てられるようになります。

このようなやり方で、とにかく床に置かれているモノをなくしましょう。また、少しでもモノを捨てられた場合は、その爽快感をしっかり親御さんに感じてもらいましょう。ポジティブな気持ちで今後の作業へと移れます。

物量を少し減らすだけでも、実際はかなりの時間がかかる可能性があります。ただ、親御さんの気持ちを最大限考慮しながら片付けを進めなければ、親子の間にわだかまりが残りますし、今後の作業にもつなげられません。辛抱強く話をしてみて、少しでもモノを捨てられれば。それがある種の成功体験として心に刻まれ、捨てることへの抵抗を和らげられる可能性は十分にあります。

安全に暮らせる家にするために動線を確保

実家を片付ける大きな目的のひとつが、親御さんが安全に暮らせる家にすることですから、そのためにやらなければならないのが、暮らしの動線を確保することです。床からモノをなくすことは、この動線を確保するために必要な作業だったというわけです。

高齢になると1階と2階を行き来することも大変になります。まだ足腰の丈夫な親御さんでも、1日に何度も繰り返し階段を上り下りすることは、転倒の危険性を考えてもあまり望ましくありません。料理のとき、入浴のとき、トイレに行くときなど、1日の生活パターンを考えて、動線をなるべく短く設定することで、実家を親御さんが暮らしやすい家に戻してあげましょう。

実家を片付けるコツ

実家を片付ける際、ご紹介したように、おそらく親御さんの抵抗により作業がスムーズにいかないことがあるでしょう。しかし、以下のようなコツを覚えておけば、いつしか必ず、実家は片付けられます。

少しだけでも片付ける

すでにお話ししたことと重複しますが、部屋の一角など、少しのスペースだけでもいいので、気持ちよく片付けられた空間を作ることは、今後、実家の片付けを成功につなげるためにとても重要なことです。親御さんに少しでも、片付いたことに対して気持ちよさや充実感を覚えてもらいましょう。また、片付けは、なるべく小さなスペースから始めると、作業の結果が見えやすいのでおすすめです。広い部屋から手をつけてしまうと、親御さんの抵抗の度合いによっては、途方もないことをしているように思えて、気持ちが萎えてしまいます。

親に内緒でモノを捨てない

親御さんから実家を片付ける許可をもらったとしても、親に内緒でモノを捨ててはいけません。これは、コツというよりルールといったほうがいいかもしれません。勝手に捨ててしまったモノが、親御さんにとって、とても大切なモノだったとしたら大変です。トラブルを避けるという意味でも、モノを捨てる際は、必ず親御さんの許可をとってから捨てるようにしてください。

判断に迷うモノはしばらくキープ

取捨の判断に迷うモノについては、しばらくキープしておきます。キープ用に箱を用意しておくといいでしょう。

実家の片付け・トラブルを避けるには

実家の片付けでトラブルを避けるためには、今、ご紹介したコツを覚えて作業をするとともに、親御さんが亡くなられたあとも、以下を必ず実践することが重要です。

相続を放棄する際は親の所有物には触れない

親御さんが元気なうちに片付けをすることは、親の財産状況を把握するためにも重要なのですが、親御さんが亡くなったときに、いきなり親御さんの所有物を処分してしまうと、思わぬ事態に巻き込まれることもあるので注意しなければなりません。

相続を放棄する場合は、親御さんの所有物には手を触れないのが賢明です。親御さんに借金があると考えられる場合は、相続の猶予を裁判所に申し立てましょう。この手続きにより、相続の前に借金の存在がわかる場合があります。親御さんが亡くなられた際、早まって財産を処分してしまうと、その時点で相続したことになってしまいます。そうなると、借金があった場合に、その債務を引き継がなければなりません。そのため、親に債務があると考えられる場合は、親が亡くなられても触れないようにしましょう。

業者に片付けを依頼する場合は立ち会う

こちらも親御さんが亡くなられたあとのことです。遺品整理を業者に依頼する際は、できる限り立ち会いましょう。信頼のおける業者であれば、それほど心配する必要はありませんが、高齢者は、意外なところに貴重品や現金を隠していることが多いため、立ち会ったうえで作業してもらうのが賢明です

実家の片付けを不用品回収業者に依頼

親御さんの許可を得たうえで、スピーディーに実家の片付けを進めるなら、不用品回収業者に作業を依頼しましょう。不用品回収業者なら、不用品がためこまれた戸建て住宅であっても「重要なモノ」と「それ以外のモノ」を、その都度確認しながら作業を進めてくれます。あまりにも物量が多い場合は、自力で片付けようとしても作業を進めることはほぼ不可能です。親の安全を考えて実家を片付けるのに、その前に自分がけがをしてしまっては意味がありません。

まとめ

モノがためこまれた実家の片付けについて解説してきました。実家の片付けは、少子高齢化社会を生きる私たちの誰もが直面する可能性のある問題です。決して感情的にならず、親御さんのモノに対する気持ちを理解してあげながら、いっしょに片付けを進められれば理想的です。物量が多い場合は、不用品回収業者への依頼を検討してください。


コラム一覧


お気軽にどうぞ

中国地方どこへでもお伺いします。
年中無休8:00~19:00

通話無料0120-946-030

メール・LINEは24時間受付中!

PayPayキャッシュレス決済可
クレジットカードのアイコンご予約の際におっしゃって頂ければ、各種クレジットカードでのお支払いも可能です

キャンペーン画像


不用品回収実績 TOP